みみちゃんの中国語奮闘記

中華の俳優、漫画、中国語に関する関する情報をテキトーに書き出すブログ。2022年 HSK5級 251点取得

マンガで分かる中国の物語『梁祝化蝶〜梁山伯と祝英台〜』

 

 

こんにちは!

 

前回はこちらの物語をご紹介しました!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

⭐︎たくさんのスターありがとうございました!⭐︎

 

今回は『梁山伯と祝英台(りょうざんぱくとしゅくえいたい)』という物語をご紹介したいと思います。

中国語のタイトルでは「梁祝化蝶」や「梁山伯与祝英台」という名前で親しまれています。梁山伯という男性と祝英台という女性の切ない愛の物語です。

 

 

 

 



 







                                     

 

(画像サイズの関係で非常に見辛くなってしまい申し訳ありません泣)

 

 

こちらの物語、ほんとうに切ないです泣

これを読んでいるときに泣きそうになりながら記事をまとめました泣

祝英台は非常に賢い女性で、彼女自身の身分は明かせない状況だったので最後の手段で機転をきかせましたが…。そこからの展開がほんとうに可哀想…。でも最後は一緒になれた二人だったのでハッピーエンドといえばそうなのかな?

 

中国ドラマによくありそうな切ないラブストーリー。女の子が男装して男社会の中で頑張る系のドラマ(イケメンパラダイス的な)はよくありますが、そういう現代チックな設定の昔話があったなんて驚きでした。

他にも「梁祝《化蝶》」という曲があったり、何年か前に実際にドラマ化もされている様ですね。大まかなストーリーは一緒の様ですがいかんせん少々古い作品でしたので(出演されている俳優さんが全然わからない・・・笑)ぜひ現代の技術力でリメイクされるのを期待しています。

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!

 

ぜひ前回までの記事もよろしくお願いいたします!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

マンガで分かる中国の物語⑧『聰明的阿凡提〜聡明なアファンティ〜』

 

こんにちは!

 

前回はこちらの物語をご紹介しました!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

今回は「聰明的阿凡提(聡明なアファンティ)」という新疆ウイグル地方を舞台にした昔話をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:hikarityuu:20251017125216j:image

 

 

 

 

 

アファンティの何枚も上手なセリフがいいですね。

「アファンティは聡明だ」という固定観念のもと皇帝はアファンティの信憑性のない「予言」が本当であるかのように錯覚してしまった。という点が面白いです。

 

こちらの物語は上海美术电影制片厂(Shanghai Animation Film Studio)で1981年から1988年に制作された人形アニメの中の一つです。

新疆ウイグル地区は過去にはシルクロードで栄えた地域で、歴史を調べてみると様々な国と隣接していたためかなり波瀾万丈な歴史があるようですね。

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!

 

 

前回までの記事もぜひご覧ください♪

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

巷に溢れる『カタカナ中国語』

 

こんにちは!

 

前回の記事から少し日にちが空いてしまいました…。コンスタントにブログを書くというのは難しいですね…。

 

日本語の中で中国語をそのままカタカナにした言葉がたくさんあるのをご存知でしょうか。

今回は私自身が最近気になったカタカナ英語ならぬ『カタカナ中国語』をまとめたいと思います。

 

 

 

 

挨拶の言葉

 

【你好・・・ニーハオ】

こちらは皆さんご存知の你好(nǐ hǎo。ちゃんと「ニーハオ」と聞こえますし声調なんかも気にせずにネイティブの方に言っても全然通じます。

 

 

【谢谢・・・シェイシェイ】

 

こちらも皆さんご存知の谢谢(xiè xie。本来の発音をカタカナにするとおそらく「シエシエ」と書くことができると思います。

私自身、中国語を勉強するまでは「シェイシェイ」と言うんだと思っていました笑。口の形は逆の形ですが、ネイティブの発音を日本人が聞くと何故か「シェイシェイ」と聞こえますね。

 

 

 

【我爱你・・・ウォーアイニー】

こちらは聞いたこともある方も多いかと思います。「愛しています」と言う意味で、我爱你(wǒ ài nǐと発音します。これもそのまま「ウォーアイニー」と聞こえます。中国語では「520」とも書かれることが多いそうです。理由は520(wǔ  èr líng我爱你(wǒ ài nǐの発音が似ているところから来てるそうです。声調も完全に一致していないし拼音も違うのに何となーく確かに似ているような気もします笑

 

 

 

中華料理の名前

 

【麻婆豆腐・・・マーボードウフ】

中国語では麻婆豆腐(má pó dòufu)と発音します。拼音の字だけ見ると「マーポードウフ」と書けそうな気もします。「p o」という字は日本語では「ポ」になるのになぜ「ボー」と聞こえるのかを考えて見たのですが、まず、中国語の子音である「p」の発音方法が「有気音」と呼ばれるもので破裂音のようなものなんですね。日本語の「ポ」とはまた少し違った発声なので麻婆豆腐のカタカナを決める時に「ボ」と聞こえたんでしょうか。また、中国語では子音よりも母音を強く発声するものなので「ボー」と伸ばし棒が入ったように聞こえるため中国語では1文字の漢字ですが、日本語では2文字の読み方になったのでは無いかと思います。「麻」の「マー」も同じ理由かと思われます。

「豆腐」は日本語では「トウフ」と言う言い方と○○豆腐と言う時は「○○ドウフ」と濁りますが、中国語では1つの呼び方しかありません。偶然にも豆腐は「ドウフ」と聞こえるので日本語にしても違和感の無い呼び方になったのだろうと思います。 

 

 

 

【青椒肉丝・・・チンジャオロース】

中国語では青椒肉丝(絲)(qīng jiāo ròu sīと発音します。聞いた感じはほぼカタカナと同じように聞こえます。ネイティブの知り合いに「チンジャオロース」と言った時にちゃんと意味が通じたのでそのまま呼びで大丈夫だと思われます。(その際日本でかなりメジャーな中華料理なんだと言うことを伝えたらかなりびっくりしていました笑)

日本の青椒肉絲は豚肉で作られますが、本場の中国では牛肉で作られる場合もあるらしく、その際は「青椒牛肉丝」と表記されるそうです。日本でよく食べるオイスターソースや醤油の味付けのもあるようですが、お酒と塩だけの味付けや、辛味を入れて食べる地域もあるようなので一度実際に食べてみたいですね。

 

 

 

中国発祥の物

 

【麻雀・・・マージャン】

中国語で麻雀は少し漢字が違い、麻将(má jiàng)と発音されます。こちらも「マージャン」と聞こえます。なぜ中国語と日本語で違う漢字になっているのかは諸説あるらしいです。麻雀は中国語では(má què マーチュエ・マーチャオとも聞こえる)と発音するので日本語ではかなりあべこべな呼び方をしていますね。

 

 

功夫・・・カンフー・クンフー

中国語では功夫gōng fūと発音されます。カタカナにすると「ゴンフー」と聞こえます。「カンフー」という呼び方は主に香港で使われている広東語から来ているそうです。武術の意味以外にも「努力、鍛錬」と言う意味もあります。

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。今思いつくものをまとめてみました。その他にもたくさんカタカナ中国語があると思うので次回もまとめていきたいと思います。

他の面白い単語をご存知の方がいましたらぜひ教えていただけると嬉しいです!

 

 

 

色々中国語に関する記事をまとめていますのでこちらもぜひよろしくお願いします!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

[

blog:g:17680117126993220329:banner]

 

 

マンガで分かる中国の昔話⑦『九色鹿〜九色の鹿〜』

 

 

こんにちは!

 

前回は「后羿射日(こうげいしゃじつ)」というお話を紹介しました。

 

記事はこちらです⇩

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

今回は中国の神話の中でも有名なものの一つ『九色鹿(九色の鹿)』を紹介していきたいと思います。

 

◆九色鹿◆                 

f:id:hikarityuu:20251008193201j:image


       

 

恩を仇で返すとはまさにこのことですね!

でもこういう「自分が良ければあとはどうなってもいい」的な人って結構いるんですよね…。

 

 

こちらの物語は中国で古くから親しまれているアニメがあるので一度は目にしたことがある方が多いのでは無いでしょうか。

日本語訳されているものとかってあるんでしょうかね…?当時だと大人の事情で難しそう…?

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!

 

他にも色々と中国の昔話をマンガ形式で 紹介しているのでぜひご覧ください!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

マンガで分かる中国の昔話⑥『后羿射日(こうげいしゃじつ)』

 

こんにちは!

 

 

10月6日の本日は中秋節ですね!

 

日本では「中秋の名月」、「十五夜」なんて呼ばれていて1年で1番月が綺麗な日とされています。中国では月餅を食べたり、日本でもお団子を食べたりするところが多いと思います。私の地元ではお団子の他に赤飯を蒸し、里芋を入れたけんちん汁を作ってみんなで食べるという風習があります。あとは、子供たちが藁で編んだ太い棒のようなもので近所のお家の庭を叩いてまわり、今年の豊作を祈り、お小遣いをもらってくる…、なんてものもありました。現在では中々実施しているところは少なくなってきているのでは無いでしょうか?夜子供達だけで歩かせるにはかなり心配ですしね…。

 

そして前回の記事で中秋節にまつわるお話をご紹介しました。

 

記事はこちらです⇩

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

今回はその「嫦娥奔月(じょうがほんげつ)」というお話の前日譚的なお話「后羿射日(こうげいしゃじつ)」という物語をご紹介したいと思います!

 

 

◆后羿射日(こうげいしゃじつ)◆     

f:id:hikarityuu:20251006151037j:image

 

 

 

漫画には描いていませんが、嫦娥は后羿の妻で、一緒に天界から太陽を射るためについてきました。

ですが后羿は人間界を守るために神さまの息子である太陽を射るという大罪を犯してしまったので夫婦諸共天界を追放されてしまったのです。

そうして人間界で暮らすようになった二人の「嫦娥奔月」のお話に繋がっていきます。

 

人間界のために頑張ったのに天界を追い出されてしまうなんて可哀想ですよね。

のちに嫦娥は愛する后羿から、人間界から、そして天界からも距離を置くことになりますから本当に報われない…。

 

以上后羿射日のお話でした!

 

 

 

こちらにもマンガ形式で中国の神話をまとめた記事がありますのでぜひご覧ください♪

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

Netchai!1年半通ってみて感じたこと

 

NetChai!(以下ネトチャイ)というオンライン中国語スクールに実際に1年半ほど通い、どれだけ身についたかを書いていきたいと思います!

 

また、受講する際に感じた「どのプランがいいのか」「講師は誰を選べばいいのか」「テキストはどこで買う?」といった疑問などもまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

受講方法

 

受講方法の流れとしては、

 
 

1,会員サイトに無料登録し、受けたいレッスンのテキストを事前に購入しておく

 

2,TeamsかWeChatをダウンロードする(こちらもアカウント登録をしておく)

 

3,プランの購入を済ませる

 

4,レッスン予約ページから好きな講師のタイムテーブルを見て任意の時間に予約を入れる

 

5,時間の5分前ほどに指定のアプリを立ち上げる(カメラはONが望ましい)

 

6,レッスン開始の時間に講師からコールが来るのでレッスンを開始する

 

 

 

といった感じ。

 

 

 

プランはどれがいいの?

 

ネトチャイには月額プランかポイント制プランの2つが選べます。

※支払い方法はクレジットカードや口座振り込みがありますが、バーコード決済ではWeChat payかAlipayしか無いので注意!一応人民元での支払いも選べます…。

 

ネトチャイのレッスンの1レッスン25分なので25分プラン、50分プラン、100分プランと細かく自分のモチベーションに合わせて決めることができます。

また、毎日受講できるプランや平日のみのプラン、土日限定のプランなども用意されているので自分のライフスタイルに合わせたプランの購入ができます。

 

私は平日25分プランを購入しました。

(2025年10月現在の金額は税込10880円です。)

毎日1コマ受講できると考えたら物理的な中国語スクールに通ったり留学するよりもリーズナブルで自宅で気軽に受けられますね。

 

月額プランでは自動購入が設定してあるのでもし辞める際は引き落としの2日前までにお問い合わせフォームにて連絡する必要があります。

 

そのほかにももっと手軽に受けられるポイント制プランもあります。

1レッスン1ポイントで受けられ、2ポイントから購入できます。

 

ガッツリ勉強したい人は月額プラン。

気が向いたときやたまにネイティブの人と話をしたいなという人はポイント制プラン。

という感じに選べば大丈夫かな?

 

 

 

テキストはどこで購入する?どれを買えばいいの?

 

プランを購入すると、ネトチャイ公式サイトでテキストのダウンロードができます。

ですが、電子媒体だと実際に書き込んだりするのは難しいので私は紙媒体のテキストを購入しました。ネトチャイヤフーショッピンでテキストを購入できます。

自分で受けたいレッスンのレベルに合わせたテキストを購入する必要がありますが、初めて中国語を勉強する方やどのテキストを買えばいいのか分からない方は実際に1番最初にテキストなしでレッスンを受けて講師に「どのテキストを購入すればいいか」を聞くのが1番です。その先生が思うその人のレベルに合わせたレッスンを考えてくれるので実際に買う前に相談してみてください。

テキスト1冊無料キャンペーンなんかもやっているのでそういったキャンペーンを利用するのも◎ですね!

 

 

 

講師は誰を選べばいいの?

 

実際に予約ページを見てみるとたくさんの講師のタイムテーブルが出てきます。

そして人気の講師はもう枠が大体埋まってしまっています…。なので「この先生良さそうだな」と思った講師がいたら少し先の日程にはなってしまうかもしれませんが迷わずにすぐ予約を入れた方がいいと思います。でないとすぐ埋まってしまうので!

 

とはいえ「誰が良いか分からないから適当に決めちゃえ」という感じで上から空いてる日を見つけて適当に予約を入れてしまうのはNGです。

 

正直な話、結構先生によって合う合わないがあります。かなり日本語がカタコトで全然質問できる雰囲気ではなかったり、逆にガンガン中国語で話しきてちんぷんかんぷんのまま25分が過ぎてしまったり…。

 

私の場合、物は試しでいろんな先生とレッスンをしたのですが「少し威圧的だなぁ」と感じる人もいれば、淡々とただテキストをなぞるだけで「これってお金を払う必要があるのか…?」と感じる先生もいました…。

私は月額プランでしたが、ポイント制なら尚更1回1回を大事にしたいところです。何回も「合わない先生」ばかりだとモチベーションも下がってしまいますから。

 

ではどんな講師の先生を選べば良いのでしょうか?

 

実際に何人かのレッスンを受けて感じた事ですが、ページの上の方に出てくる講師の方々はおそらく「ベテランの先生」です。ベテランの先生ですから教え方も上手ですしたくさん褒めてくれるのでレッスンを受けていてとても楽しいです。しかしやはり人気なので予約はすぐ埋まってしまいます。そこで私は逆にページの下の方、つまり「新人の先生」を探すことにしました。予約を取る際に講師の先生の顔写真やプロフィール、他の受講者からの口コミコメントを見ることができます。なので優しそうな大人しそうな、それでいて私はアニメ、漫画が好きなので同じ趣味の先生を探しました。

 

そしてようやく自分に合った最高の講師を見つけることができました!

 

その先生は日系の会社でお勤めされていた経験から語彙力も豊富でいつもレッスン前には自分が見た日本のアニメの話しをしてくださってこちらの緊張をほぐしてくださいました。

教え方も上手で、日本人学習者が躓くような点を例を交え詳しく丁寧に教えてくれ、辿々しい私の中国語も怒りもせず優しく一生懸命聞いてアドバイスをくれ、その先生のお陰で勉強も頑張れたしかなり中国語が上達したなと感じています。

 

 

ネトチャイは結局どうなの?

 

良い点

プランの選択肢が豊富なのと、料金がリーズナブルなのでそこはとてもいい点だと思います。

支払い方法もクレジットカードに対応しているので月額プランなんかはかなり利用しやすいです。

公式サイトも日本語で書かれていますし、問い合わせメールも日本語で対応してくれます。講師の方々も日本語が堪能な方がほとんどなのでその点では安心できるかと思います。

 

悪い点

レッスンの内容としてはテキストをなぞる時間がほとんどになってしまうので講師に会話の練習をしたい場合はその旨を伝えなければならない点が少し不親切かなと思います。

また、講師の数が多いのでレッスンが受けられないという状況にはなりにくいですが、自分に合った講師を見つけるのがかなり難しいなという印象を受けました。

顔写真やプロフィール、口コミコメントだけでは判断材料が少なすぎる気がします。

その方の実際の紹介映像なんかがあればもっと講師と生徒のためになるのでは無いかと思いました。

また、中国国内で利用できるアプリに制限があるせいなのかzoomやLINEといったアプリは使えない点が少し煩わしいと感じます。

 

まとめ

自分に合った講師を見つけられればかなり有意義にレッスンができるオンラインスクールだと感じました。月額この値段でネイティブのしかも日本語を教えることに精通している方に教えてもらえるのはかなり貴重です!

 

高度な中国語を勉強したいと考えている方にはネトチャイだけだと少し物足りないかもしれませんが、「留学をしてみたいけどまずはオンラインスクールに通いたい!」「オンラインスクールってどんな雰囲気?」と気になっている方にはピッタリだと思います。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!

以上ネトチャイについてでした!

 

 

国語学習についてまとめた記事も一緒にぜひご覧ください!

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

外国人を悩ます日本語の同意語の多さ

 

 

 

 

外国の人が話しかけてきてくれたが…?

 

以前、日本語を学習中の台湾の方とチャットをする機会がありました。

その方は最近日本語を勉強しはじめた勉強熱心な大学生さんで、共通の趣味もあり結構仲良くしてくれました。

毎日覚えた単語を使って私とチャットをしてくれていたのですが、ある日この呼び方で私を呼んでいました。

 

「貴様!😃🖐️」

 

 

き、貴様???!!!

 

その方は普段からとても礼儀正しい方でしたのですぐ間違いだと気づきましたが、その時私はまだ中国語が全然喋れなかったので間違いを伝えることがすぐにはできませんでした…。

 

 

そして数日後非常に申し訳なさそうに、

「貴様という言葉がとても失礼に当たる言葉なのを知った。ごめんなさい…」

と謝ってくれました笑

これをもし事情がわからない日本人に言ってしまっていたらトラブルになっていたかもしれないですね。

 

その方曰く、「貴」と「様」という組み合わせだからすごく敬った言い方なのかと勘違いしていたそう。確かに字だけ見るとそういう勘違いも起こるのも分かります。

 

確かになぜ人を敬う漢字なのに侮辱の意味を持った言葉なんだろう?と疑問に持ったので少し調べてみました。

 

元々は尊称であり、江戸時代以前は文語として使用されていた。口語としては江戸時代以降の関西を中心に、詩歌の詠いなどから二人称で使われるようになった。のちの明治期には旧日本海軍で士官どうしのあいだで親しく用いられた例もあるものの、現代においてはもっぱら差別的もしくは敵対的表現とされる。

Wikipediaより引用〜

 

やはり最初の頃は尊敬語として使われていたようですね!

だんだん口語として使われているうちに侮蔑表現になっていったということらしい…。

すごい尊敬するような言い方を友達同士で話すと結構皮肉めいた言い方になったりするのでそんな風に使われていくうちにもともとの意味が薄れていったんでしょうか…?

 

 

 

日本語の一人称やら二人称やら何やらが多すぎ問題

 

話を戻しますが、日本語には二人称に関わらず他にも一人称や敬称の種類が豊富です。

俺、私、あなた、あんた、お前、さん、様、etc・・・。

こんなに敬称が多いにも関わらず、結局のところ日常生活で人を呼ぶ時に使うのは「その人の名前」がほとんどな気がします。「お母さん」とか「たけし君」とか「株式会社⚪︎⚪︎様」とか。

 

 

この敬称の多さだったりその他にも一人称の多さだったり、自分がもし日本語学習者だったらと思うと身震いしますね笑

 

 

中国語の漢字は漢字そのものが持つ意味をそのまま使う表現が多いのに対し、日本語の漢字ではなぜか真逆の意味になったりするので漢字を熟知している方からすると「何で?」と疑問に持つことが多いのでは無いでしょうか。

※例えば日本語で「愛人」という言葉はいわゆる「不倫相手」というかなり捻った意味で浸透していますが、中国語で「愛人」は自分の結婚相手という意味になります。

 

 

終わりに

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

日本語と中国語で面白い違いなんかをまとめた記事も書いていますのでぜひこちらもご覧いただけると嬉しいです!

それではまた次の記事で!

 

 

hikarityuunohanyu.hatenablog.com